FXとは?証拠金取引の仕組みやリスクについて
FXとは、外国為替証拠金取引のことで、Foreign EXchengeの略語です。
FXのことをフォレックスとか外為といった呼び方をする人もいますが、、FXという呼び名が一般的として定着したようです。
言葉の通り、FXとは、日本の通貨「円」と外国為替(通貨)である「米ドルや欧州ユーロなど」を取引するものだということは、ある程度お察しいだたけると思いますが、ここで多くの人にとって、わかりずらいのが証拠金取引という部分ではないでしょうか。
目次
証拠金取引とは?
証拠金とは、言ってしまえば、お金を借りる時の担保のようなもので、例えば、1ドル=100円の時、1万ドル購入しようとすると、本来なら100×1万=100万円が必要です。
しかし、FXでは、証拠金として4万円程度、FX業者の口座に振り込むだけで、それを担保にFX業者から100万円を借りて1万ドルを購入できるようになります。
1ドル100円の時に1万ドル購入したとします。
1ドル101円になった時に売却すると、1万円の利益。
1ドル99円の時なら1万の損失です。
1万円の損益が発生するだけなので、わざわざ100万円を取引口座に入れなくても4万円程度で十分ですよね。
こういう決済方法を差金決済と呼び、効率的に資金を運用することができるのが証拠金取引の特徴です。
レバレッジとは?
このように少ないを元手に、その何倍もの大きな金額の取引ができる仕組みを証拠金取引と呼び「本来必要なお金÷証拠金」のことをレバレッジと呼びます。
レバレッジとは梃((てこ)の原理を意味する言葉で、少額で大きな取引ができることから、このような呼び名がついたわけです。
上の場合だと100万円÷4万円=25で、レバレッジ25倍で取引していることになるわけです。
この25という数字が、レバレッジの限界で、個人トレーダーの場合、それ以上のレバレッジを提供することは、政府の規制により、現在は禁止されています。
ハイリスク・ハイリターンな取引も可能
例えば、米ドル円の為替レートが、1ドル100円の時、1万ドル購入して、1ドル101円の時、購入した1万ドルを円に戻せば、プラス1万円の為替差益を得ることができます。
逆に1ドル100円の時に1万ドル購入し、1ドル99円の時に、円を買い戻せば、マイナス1万円の為替差損になります。
ドル円相場は、大体1日約1円前後の動きがほとんどなので、1万通貨での取引なら、1日にプラスマイナス1万円前後の損益になることが普通です。
つまり、証拠金(投資資金)が100万円あって、1万通貨でしか取引しない(この場合レバレッジは1倍になります)場合、100万円の投資で1日1%前後のリスクとリターンが存在することになります。
株式投資の経験がある人ならわかると思いますが、レバレッジ1倍の場合、はっきり言って、リスクは株式投資と同じかそれ以下で、特にちまたで言われているような「FXはハイリスク」という言葉は当てはまりません。
が、レバレッジ25倍にした場合、米ドル円100円の場合、投資資金100万円で25万ドルの取引が可能になります。
この場合、1日1円動いた場合、25万円の損益が発生し、たった1日で、投資資金を25%も増やす(あるいは減らす)ことになるため、結構なハイリスクハイリターンということができます。
ただ、前述したように、今現在は、国の規制により、レバレッジは25が最高ですが、実は数年前までは100から400なんて数字が当たり前でした。
レバレッジが100倍なら、口座に100万円入れておけば1億円分の取引ができ、ドル円のレートが100円の時なら、100万ドル購入できて、1円上下に動けば、プラスマイナス100万円。
要するにたった1日で資金が倍になることもある反面、1日で資金がなくなる可能性もあったわけで、昔はもっとハイリスクだったことがわかります。
このようにレバレッジを利用して「ハイリスク・ハイリターンな取引ができること」こそがFXの一番の醍醐味であるともいえますが、逆に、レバレッジを全く使わずに、株と同程度のリスクとリターンで取引することも可能なので「FXとは自分でリスクをコントロールできる投資手法」と言うことができます。
FXで資金が底を尽きることはない?
先ほどの例、仮にレバレッジ100倍、100万円の投資資金で1億円分の取引をした場合、1日でプラスマイナス100万円になる、といいました。
そうすると、マイナスの場合、1日で資金が全てなくなるわけですが、実は、FXでは資金が底を尽きる可能性はほぼ0と言っても過言ではありません。
というのも、証拠金というのは、あくまで担保ですから、それが0になるまえにFX業者が資金を回収しようと試み、強制的に取引が終了となるからです。
この強制的に取引が終了になる(させられる)ことを強制ロスカットといい、通常は強制ロスカットの前にマージンコール(追証)と言って、証拠金の足りない分を取引口座へ追加するよう迫られることになります。
証拠金がどの程度まで減るとマージンコールや強制ロスカットが起きるかはFX業者によって違いますが、大体50%から70%くらいといったところです。が、中には有効証拠金(必要証拠金プラスマイナス為替差損益)維持率が100%を下回れば強制ロスカット、という業者もあるため、ぎりぎりの証拠金しか口座に入金していない場合、少しでもマイナスに動いた時点で一瞬で強制ロスカット、取引終了となります。
つまり、レバレッジ25倍なら、4万円で、米ドル1万通貨の取引が可能、と前述しましたが、実際には、4万円しか口座に入金していなかった場合、一瞬で強制ロスカットになる可能性があります。
FXでは、1万通貨での取引が最低枚数(1lot)となるのが普通なので、数万円程度の少額でFX取引をしたい場合でも、口座への入金額に余裕を持たせる必要がある、ということは注意しておいてください。
最近では0,1ロット(1000通貨)での取引に対応しているFX業者も増えてきた(必要証拠金は4千円程度)ので、初心者の方は、まずはそういう業者に口座を開くことを考えたほうが良さそうです。
FXは売りから入ることもできる
ここまでは米ドルと円での取引ばかりを例に出してきましたが、通貨ペアは、もっともっと用意されています。
ユーロ円、ポンド円、豪ドル円、ユーロドル、ポンドドル、南アフリカのランド円、などなど取引業者によって用意されている通貨ペアの数や種類はまちまちで、少ないところだと10通貨ペア程度、多いところだと数十通貨ペア用意されています。
ほとんどの場合は、円とドルとユーロとポンドと豪ドルといったメジャー通貨同士の組み合わせが取引可能なら、事足りると思われますが、マイナーな通貨ペアでの取引がしたい場合は、通貨ペアの多いFX業者を選択する必要があります。
ユーロを売ってドルを買う、とは?
ちなみに、ユーロ・ドルの取引では、1ドル=1,3256のように、「1ドル=何ユーロ」という具合に表示され、買いでも売りでも参加できます。
ドル円の時と同じで、今後、レートが上がると思えば買い(ロングと言います)、下がると思えば売り(ショートと言います)注文ボタンをクリックするわけですが、ここで、少し疑問に感じる方もいるかもしれません。
例えば、ユーロ・ドルのショートの場合、「ユーロを売ってドルを買う」取引になるわけですが、実際には、私たちはユーロを保持しているわけではありませんよね?
FXは、利鞘、つまり為替差益を稼ぐために行うのが普通で、ドルを購入するといっても、実際にドルを手持ちにするわけではなりません(ドルを購入しようが、ユーロを購入しようが、手元に送られてくることは絶対にありません)。
あくまでFX業者の提供するシステム上で取引をしているにすぎず、従って、購入したドルやユーロは、かならずいつか「売り決済」する必要があることになります。
システム上での取引である以上、どんな通貨ペアでも、買いと売りの両方から、注文が行えるわけで、円安局面でも、円高局面でも、どちらでも利益を上げるチャンスがある、ということができます。
通常は買いしかできず、上昇局面以外では利益を上げることができない株式取引よりも、その点ではFXは融通が利く、と言えます。
まとめ
ここまでの情報を簡潔にまとめると
- FXとは円と外国通貨との取引である
- FXはレバレッジをきかせて、ハイリスク・ハイリターンな取引が可能
- FXでは証拠金が不足すると強制決済になる
- FXはシステム上の取引であって、実際に通貨の売買が行われるわけではない
- FXは買いと売り、どちらでも発注可能
付け加えると、FXは24時間取引可能という特徴もあり、昼間に取引ができないサラリーマンの方でも参加することが容易になっています(為替相場が一番動くのは日本時間の夜8時から深夜2時)。
また、大体のFX業者では、最低の取引枚数を1万通貨としているため、ドル円のように1日で1円程度レートが動く通貨ペアの場合は、最低でも、1日にプラスマイナス1万円、下手すれば、マイナス1万円の損失が避けられません。
が、最近では、初心者向けに1000通貨単位での取引に対応している業者も増えてきました(この場合は1日1000円のプラスマイナス)。
その点では、リスクコントロールさえ誤らなければ、FXは非常に初心者に優しい金融商品とも言えるので、FXに興味はあるけど、ちょっと怖い…という方は、1000通貨対応のFX業者で口座を開設して、いろいろと勉強しながら取引ルールを覚えていくと良いと思われます。