スイスフランショックで感じたFX業者の信頼性

スイスフランショックとは、スイスの突然の金融政策変更に伴い発生した過去に例を見ないほどの未曽有の為替大変動のことです。
これにより、海外のFX業者の複数が倒産、国内FX業者でもレートの配信が正常に行われず、借金を負う個人投資家が発生する事態にまで発展しています。

しかし、こういった大変動のさなか、正常に為替レートを配信しつづけたFX業者が存在した事実は見逃せません。

スイスフランショックの原因と結果

スイスは2011年9月から、自国の通貨フランの対ユーロに対するレートの下限を「1ユーロ1.2000フラン」と定め、これが破られそうなときは無制限で介入を行うという方針を貫いていました。
いわゆる為替操作国だったわけですが、それが2015年1月15日に突如としてこの方針を撤廃することを発表しました。

それまでユーロフランは1,200で必ずサポートされていたため、サポートライン付近でレバレッジを最大にした上での買いスキャルを行っている投資家が多かったこともあり、その発表で一気に為替市場は大混乱に陥ります。

結果としてユーロ・フランのレートは1ユーロ=1,2000から1ユーロ=0,9200(1時は0,8517)まで大暴落。

swissfancshock1

その余波がフラン円にも当然ながらおよび、フラン円のレートは115→162→130という、これまで見たことのないくらいの乱高下が発生することになります。

海外有名FX業者が倒産

今回のスイスフランショックは、特に海外のFX業者に大損失をもたらします。というのも、海外FX業者は日本と違ってレバレッジ規制がないため、レバレッジ100以上でトレードしている短期トレーダーは少なくなく、しかも前述したようにスイスフランは1,2000で必ずサポートされてきたわけですから、尚更そういったハイレバトレーダーが多い傾向にありました。

おまけに海外FX業者には追証がありません。要するに個人投資家は口座に入金しているお金がマイナスになることは絶対にない制度。口座に10万ドル入れている人は、それが0になった時点で強制ロスカットとなり、それ以上の損失を負うことはありません。

個人投資家が背負いきれないほどの損失は全てFX業者が背負う羽目になります。

その結果、日本でのおなじみだった海外業者であるアルパリやFXCMなどは倒産。IG証券やサクソバンク証券なども多額の大損失を追うことになったようです。

国内FX業者はどうなったか

国内FX業者がどうなったかというと、日本ではスイスフランははっきり言ってマイナー通貨。スイスフランで取引している投資家はあまり多くはなく、しかも、日本ではこういった事態にそなえてレバレッジ規制が行われていたため、損失は限定的だったようです。

ただし、全くなかったわけではありません。

日本のFX業界では追証があります。

追証とは、損失が発生し証拠金維持率を下回ったら、FX業者から追加での入金を求められる制度のことです。
簡単に言うと、今回のような大暴落で、レートがとび、強制ロスカットが間に合わなかった場合、投資家に口座入金額以上の損失(借金)が発生する可能性のあるシステムのことです。

今回のスイスフラン円の大暴騰では10分間でとあるFX業者のレートが115円→167円という信じられないほどの大変動が起こりました。

個人投資家としては、1円上くらいにロスカットの逆指値を置いていたにもかかわらず、突然、レートの配信が10分間ほど停止し、次にレートが配信された時には、500pips以上もかけ離れたレートで、しかもその時点で強制ロスカット。

勿論、途中の逆指値も強制ロスカットも発生しなかったわけですから口座の損失額は言うまでもなくマイナスです。

口座残高マイナス290万。どうすんだよこれ……

これハイレバでやってた奴どうなるの?払えないだろ。

マイナス1000万の追証だって。今請求メールが来たわ。絶対に払わねえからな、クソ業者!

マイナス9000万とか手取り月12万の俺にどうやって払えと?

こういった声がネット中で散見されるようになります。

勿論、気付いたら1億円の利益が発生してた!というような億万長者になりました!という喜びの声も同じくらいあったのですが、それでも同じ投資家としてFXで大きな借金を背負う羽目になった人がいる、という事実は衝撃的すぎました。

勿論、これってレートを正常に配信できなかったFX業者が悪いんじゃないの?と思う方もいるとは思います。

そのため、多くの投資家が一致団結して、きちんとレートを配信できなかったFX業者の落ち度として、その後、裁判で争うまでに話は発展することになります。

しかし、口座開設時の規約には、相場の変動により証拠金以上の損失が発生する可能性と、その時の損失は個人投資家が負うことがきちんと説明されており、私たちはその規約に同意する形でFXを行っているわけですから、こればっかりはどうしようもない……。

と思えたのですが、どうやら今回のケースではFX業者が損失をほぼ全て引き受けることで話がまとまりつつあるようです。

国内FX業者としては、今回の大暴騰で大儲けした投資家にはきちんと支払いをする必要があり、損失を出した投資家の「証拠金を超えた損失」に対しては、FX業者側の落ち度として投資家の損失の1部を負担するという、ある意味、全く利のない話なのですが、信用リスクのほうが大きいとふんだのか、借金を負った投資家からの回収はほぼ無理だとあきらめたのか、いずれにしても、今回スイスフランショックで借金を負うかもしれなかった投資家はほぼ全員が助かることになりそうです(勿論、消費者金融からお金を借りてFXをやっていたような人を除いてですが)。

本来、金融商品取引法は「投資金(口座入金額)以上の損失(借金)を個人投資家に負わせてはならない」という投資家保護の観点に基づいていますから、当然の結果と言えば当然なのかもしれません。

スイスフランショックでも安定したレートを配信していたFX業者

ここまで非常に前置きが長くなりましたが、実は多くのFX業者がスイスフランショックの際、レートの配信の停止、注文の受付の停止、あるいはスプレッドのワイド化を、意図的なのかあるいはシステムがダウンしたのか、よくわかりませんが、いずれにしても正常にレートを配信できていませんでした。

正常にレートを配信しなかったとしてネットでたたかれてたFX業者の主だった顔ぶれは以下の通り。

GMOクリック証券
DMM.com証券
ワイジェイFX
以下多数

口座開設数国内トップ3は皆アウトですね。

しかし、筆者が知る限り、2社ほど、キチンとレート配信を行っていた業者も存在します。

SBIFXトレードは信頼性抜群?

1つは当サイトおススメ業者の一つであるSBIFXトレード
SBIFXトレードは、今回の騒動で大きく評価を上げた業者の一つで、その真摯な対応に賞賛の声が集まりました。

それが余程うれしかったのか(笑)、あるいは「今こそ顧客獲得のチャンス」と思ったのか、SBIFXトレードの公式サイトでは、今回の騒動に対して詳細にレポートがまとめられてあります。

スイスレポート|SBI FXTRADE

以下の画像がスイスフランショックの際の各FX業者のレート配信状況です。

swissfancshock2

また、SBIFXトレードと他社でのロスカット発動タイミングの違いやそのために発生するであろう投資家の損失具体についても詳細に述べられています。

変動前に115.00円のレートでスイスフラン円の売りポジションを10万通貨保有している顧客がいたとする。顧客口座に100万円の預託証拠金があった場合、スイスフラン円のレートが122.70円を超えた時点でロスカットが発動し、強制決済が行われることとなる。妥当性のある価格で決済が行われたならば損失は約77万円で口座には約23万円が残るはずである(*注)。しかし、取引価格の配信がストップし、150円で配信を再開した場合、ロスカットによる強制決済は150円で実施、約350万円の損失となり、口座は約250万円のマイナス残高となる計算となるのである。
*注:本来のストップロス注文はストップロスにヒットした次のティックで約定するので、設定されたストップロス価格とは違う価格で約定する可能性が高い。

swissfancshock3

上のような図とともに、今回の大変動時に、レート配信の停止や注文受付中止、スプレッドのワイド化等、複数のFX業者が行った施策について痛烈に批判。

少しやりすぎのような気もしますが、ここまで他の業者を批判し、自社の投資家保護の精神をアピールすることは、考えてみれば非常に勇気がいることです。

何故なら、SBIFXトレード自身、今後、下手な小細工や言い訳が全くできないことになるわけですから。

そういう意味では、SBIFXトレードは今後ともに注目していきたい業者だと個人的には思っています。

セントラル短資FXも信頼性高し

セントラル短資FXも、スイスショックで正常にレートを配信していた業者です。
こちらは公式サイト等で、大々的なアピールは行っていませんが、2ch等での口コミでは、レートの配信停止等を行わなかった業者として賞賛されています。

勿論、賞賛されているのはセントラル短資FXの中長期投資家向けの口座「ダイレクト+」で、NDD対応のウルトラFXのほうではありません(ウルトラFXではスイスフラン円は取り扱っていない)。

ちなみにスイスフランショックの際、インターバンク市場では、レートの配信を行わない銀行もある反面、配信している銀行もあり、要するに正常にレート配信が行われていたそうです(SBIFXトレード公式サイトより)。

つまり「インターバンクでレートが飛んでいるのだから、FX業者のレートが飛ぶのも仕方がない」というのは業者のいいわけであり、SBIFXトレードやセントラル短資FX以外のFX業者の姿勢は大いに問題があると言えます。

勿論、SBIFXトレードとセントラル短資FX以外、と書きましたが、他にもきちんとレートの配信を行っていた業者もあるかもしれません。
ただ、筆者が知っているのは上記の2社だけ、というだけですが。

FX業者は信頼性が大事

今回は、FX業者が追証を行わないことで話がまとまりそうですが、今後はどうなるか分かったものではありません。
スイスフランショックのような相場の大変動は、少なくともあと10年は起こらないとは思いますが、問題はそこではありません。各FX業者の姿勢(投資家保護の精神があるか否か)です。

これはスリッページ詐欺ストップ狩りの有無に繋がるものなので、個人投資家にとって決して無視できるものではないと思います。

スプレッドの狭さや会社の有名度だけで業者を選ぶのも1つの選択肢ですが、当サイトで、SBIFXトレードやセントラル短資FXのような信頼のおけるFX業者をおすすめしているのは、以上のような理由です。

これからFXを始める人におすすめの3社

  • DMM FX
    DMM.com証券「DMM FX」は、GMOクリック証券「FXネオ」と並んで国内最大手の人気FX業者です。業界最低水準の取引コスト、サポートは24時間対応、取引ツールも非常に使いやすく、FX初心者にとって必須の条件が揃っています。いろいろなFX業者を渡り歩いてきましたが、結局DMMFXが一番おすすめです。
    現在、お得なキャンペーン中です。
  • ヒロセ通商【LION FX】
    少額取引(1000通貨)なら、ヒロセ通商のLION FXもおすすめ。業界最狭水準のスプレッドと高い約定力で、定評があります。

関連記事一覧

FX初心者の方はこちら

FXよくある質問・Q&A集
PAGE TOP ↑