為替相場が一番動く時間帯にトレードすることのメリットとデメリット
FXを始めたばかりの初心者の方は、仕事が終わり、一日の用事が一段落した夜8時以降に、取引画面に向かう人が多いかもしれません。
入門書にも書かれているのを読んだことがあるかと思いますが、日本時間の夜9時以降から深夜2時くらいまでの5時間が、世界中のFXトレーダーが一番トレードをする時間帯になります。要するに、値動きは、それ以外の時間帯に比べて大きく、そして早くなります。
外国為替市場は24時間オープン
言うまでもなく、外国為替取引のマーケットは、24時間開いています。
為替相場には夏時間と冬時間があり、夏時間はニューヨーク市場のクローズドが1時間ほど早まります。
以下、主な為替市場のオープン時間とクローズと時間のだいたいの目安です。
- ウェリントン(ニュージーランド)市場:朝5時から16時
普段は、流動性が少ないが、週末に相場を動かす大きな出来事があった場合、月曜日の朝は世界中から注目される。 - シドニー(オーストラリア)市場:朝7時から18時
流動性は少ない。 - 東京市場:8時から19時
世界第3位の規模。と言ってもロンドンやニューヨークに比べて規模は小さく、注目度は低い。仲値を決める時間(午前9時55分)前後に、多少、波が立つ程度。 - 香港市場:9時から20時
東京、シンガポールとひとまとめにしてアジア市場と呼ばれる。 - シンガポール市場:9時から20時
昨今の経済成長もあって、アジア市場のメインの座は、東京からこちらに移りつつある。 - フランクフルト(ドイツ)市場:15時から深夜3時
この辺りから、欧州勢が参加してくるため、方向性が定まりやすくなる。日本の専業主婦デイトレーダーもこの辺りから参加? - ロンドン(イギリス)市場:16時から深夜4時
世界最大の為替市場。貴金属市場としても世界最大で、金スポット取引の価格を決めるロンドンフィキシング(fixing:決めること)と呼ばれる時間(夏時間24時、冬時間25時)にかけてドルの売買が強まる(金はドル建て商品だから)。 - ニューヨーク(アメリカ)市場:21時から朝7時
世界第2位の規模を誇る為替市場。ニューヨークオプションカット(通貨オプション取引の締め切り時間)と呼ばれる時間帯(夏時間23時、冬時間24時)に向けて取引が活発化。他にもNYダウの動き、米国の経済指標発表、要人発言等、相場を大きく動かす材料は、ニューヨーク時間に集中しているため、突発的な大きな波が発生しやすい。言うまでもなく、最も値動きが活発化する時間帯。
上記の例を見ればわかると思いますが、デイトレーダーの場合、大体が欧州時間開始でその日のトレンドを読み、ニューヨーク時間メインに取引をする場合が多いと思われます。
欧州・ニューヨーク時間にトレードするメリットとデメリット
為替相場は、株式相場にに比べて値動きがあまり大きくありません。
日中は、ともすれば、ほとんど動かない日もあるくらいです。
値動きが小さい1番の理由は、マーケット参加者が少ないから、ですが、その他にも理由はあって、例えば、その日の夜に今後の為替相場を左右しかねない経済指標の発表等が控えている場合、ほとんどの人がその結果待ちで、積極的なトレードを控えるからです。
ボラティリティが大きな相場のほうが、小さな時よりも大きな値幅を取りやすいため、そういう意味で、大きな値幅を狙うなら、昼間ではなく、夕方以降の時間帯にするのが得策と言えます。
しかし、突発的に大きく値が動きやすいのもこの時間帯。
FX初心者の場合、まだFX業者の取引ツールに十分馴染んでいない場合は、激しい値動きについていけず、混乱してしまうこともあるかもしれません。
そのため初心者の場合、デモトレードを十分行うのは勿論、最初は波の小さなところで慣らし運転のようなものをしておいたほうが良いかもしれません。
実際、中級者以上になっても、予測のできない突発的な値動きが多い欧州タイムとニューヨークタイムが重なる時間帯を嫌い、日中や深夜での小さな値幅を狙ってのスキャルピングを得意としている人もいるようです。