くるくるワイド~トラリピの応用で億万長者に

トラリピは、シンプルな投資戦略ですが、工夫次第では、いろんな応用が考えられ、いろんな人がいろんな方法で、あれやこれやと頭を悩ませているようです(そういった楽しみもトラリピの利点ですが)。
中でも「くるくるワイド」と呼ばれる手法は、発案した人の累積利益が億を突破しているとかで、多くのトラリピユーザーから支持を受けていて、そのまま真似をしようとするトラリピ初心者も多い様子。

くるくるワイドとは一体どんな手法なのか。
ここではくるくるワイドの考え方やメリット・デメリットについて解説してみます。

くるくるワイドとは?

くるくるワイドを簡単に説明すると、両建ての買いか売りのどちらかをトラリピで運用すること、です。

買い局面だと思えば、普通はロングポジションを持ちますよね?

しかし、その場合だと、予想に反した場合、含み損が生まれることになります。

それを嫌がって両建てを行うトレーダーがいるわけですが、両建てをやってしまうと、損失が固定されてしまって、いつ決済すべきか、イグジット(出口)に困ります。

しかし、両建ての一方をトラリピで運用することによって、こまめに利益確定がリピートされるため、利益確定総額が、固定された含み損を超え、トータルでプラスになった時に、全てのポジションを決済してしまえばよいことになります。
普通の両建てと違って出口が明確なわけです。

くるくるワイドの基本設定

くるくるワイドでは、基本となる「基本ポジション」を買いか売りかどちらかに決める必要がありますが、ここでは上昇局面を想定して、基本ポジションを買い、両建てのトラリピを売りで仕掛けるとします。

ロット数は同じにする

両建てなので、買いと売りの枚数は同じにする必要があります。
例えば買いが5万通貨で、想定レンジを5円と仮定すると、売りのトラップは1000通貨売り×50、つまり10銭ごとに売りトラップを仕掛けることになります(手数料やスプレッドは無視しています)。

基本ポジションは、想定レンジの一番底で設定。

そうすることで

  1. 仮にすぐ反対に一直線に下がれば普通に損切り。通常のトレード同じ
  2. 少し上がってからレンジを下回れば、売りトラップがいくつか利益確定するので、少し得
  3. レンジの間で行ったり来たりを繰り返せば、リピート大量発生でかなり得
  4. 想定レンジを上抜けすれば、1円上抜けするごとに5万円の利益がプラス

どうでしょう?
全く隙のない、トレード手法のように思いませんか?

普通にトレンドを読んでトレードするよりも、明らかにメリットが多い……と言いたいところですが、実はそうでもありません。

普通のトレードよりも得をするのは2と3だけ。4の場合は、買いポジションオンリーだけのほうが、売りトラップで利益を相殺されない分、はるかに儲かることが理解してもらえるでしょうか。

要するにくるくるワイドはハイリスクハイリターン型の「利益を最大限にする」トレード手法というよりはローリスクローリターン型の「負けないためのトレード手法」だということができます。

上記の場合は、想定レンジの一番下の当たりで基本ポジションをとった場合なので、すぐさまレートが下がってしまえば、普通にポジションをとった場合と同じく、あっという間の損切りになってしまいますが、レンジの真ん中あたりでポジションを保有した場合、1はなくなるので、負けは2の場合だけになり、売りトラップの数だけリスクヘッジになってくれます。

レンジ想定幅を大きくすればするほど、あるいは確定した利益で基本ポジションとトラップ数を増やし、想定レンジをどんどん広げていけば、なかなか損切りがつかず、いつかはレンジ上抜け、という最高の結果に繋がりやすくもなります。

損切りが苦手、という負けを認めるのが嫌いな人にはぴったりの投資手法だと思いませんか。

トラリピ両建てとくるくるワイドの違い

トラリピ両建ては絶対するなと以前書きましたが、ではトラリピの両建てと、いったいどこが違うのでしょうか。

まず、トラリピの両建ての場合、買いポジと売りポジを同数にすることは自分の意志ではできません。システムが勝手に下がれば買い増し、上がれば売り増しを行い、どちらかのポジションが一方的に積みあがっていくからです。
要するにリスク管理の難易度が格段に違います

また、レンジを上抜けても下抜けても、含み損が残ることになり、トラップの数や想定レンジ次第では、その総損失はかなり膨れ上がりますので、途中で利益確定のリピート注文が何度も起きるような相場、つまりレンジ相場でない限りトータルでプラスにすることはできません

そう考えると、くるくるワイドは、トラリピ両建てよりもシンプルでありながら、あらゆる局面に対応できる、非常によく考えられた手法だと思います。多くの人が評価しているのも当然ですね。

くるくるワイドの欠点

ただ、くるくるワイドにも欠点があります。

それは、自動売買はやりにくい、ということ。

くるくるワイドはトラリピの応用というよりは両建ての応用なので、トラリピの利点である「放ってらかしOK」の自動売買とは基本的に異なるトレード戦略になります。

トラリピは基本損切りはしませんが、くるくるワイドは予想と反対に動けば普通に損切りもあるわけですからね。

このようにトラリピにはいろいろな応用的なトレード手法が多数存在します。

これもトラリピの人気の秘密の一つなのでしょう。

トラリピはどうも性に合わない、と感じている人でもくるくるワイドなら、少し試してみたいと思ったのではないでしょうか。

これからリピート系自動売買を始めてみたい方へ

  • マネースクエア「トラリピ」
    いろんな業者から疑似サービスが出るようになったトラリピ系自動売買サービスですが、やはり本家本元のM2Jが1番自由度が高くいろんな戦略が立てられます。特に新機能の決済トレールは非常に便利です。ついにトラリピも手数料無料になりました!
    >>トラリピ決済トレールの有効性を検証
    >>トラリピ「決済トレール」公式
  • アイネット証券「ループイフダン」
    トラリピ系サービスの中で一躍注目集めているのがループイフダンです。ドル円スプレッド2銭と他のトラリピ系自動売買サービスの中で圧倒的な取引コストを誇ります。おまけにスワップポイントも業界最高水準かつ全通貨ペア24種類と業界最多。唯一の欠点はトルコリラがないところだけ。ちなみにアイネット証券と同じグループであるひまわり証券でもループイフダンができるようになりました。
    >>ひまわりFX
  • 外為オンライン「iサイクル注文」
    想定レンジを自動で判別してくれる「iサイクル注文」とトラリピと同じように自分で設定する必要のある「サイクル注文」の2種類から選べます。複雑な設定が面倒な方は「iサイクル注文」、トラリピのように自分でいろいろ設定を変更したいと言う方はサイクル注文、と使い分けが可能です。

関連記事一覧

FX初心者の方はこちら

FXよくある質問・Q&A集
PAGE TOP ↑