おすすめのFX学習法で初心者から勝ち組へ!
FXは、ビギナーズラック等で運よく連勝が続く場合もありますが、安定して勝ちづつけることはなかなか難しいです。
では、どうやったら勝ち組になれるのか、と言えば、言うまでもなく、勝ち方を学ぶ必要があります。
問題はFXの場合、誰も勝ち方を教えてくれませんから、自分で学ぶ必要があるという点です。
特に初心者で、知り合いにFX経験者がいない場合、右も左もわからない状態でしょうから、途方に暮れてしまう場合も少なくありません(筆者もそうでした)。
ここではそんなFX初心者のために、筆者おすすめのFX勉強法やFX上達のための無料の学習コンテンツなどを紹介していきたいと思います。
目次
どんなFX本を読めばよいのか
FXを始めるにあたり、スプレッドとかレバレッジとかスワップとか、FX特有の基本用語などの学習のために、多くの人がFXの入門書を1冊くらいは読破しているとは思います。
入門書を読めばFXの基本的なことは大体理解できます。
でも、初心者向けの入門書にはFXのやり方は書いてあっても勝ち方は書いてありません。
なので、次のステップに進むためには、より高度な内容の書籍等を読む必要があります(正確には読まなくても良いのでしょうが、自分流だけだと時間がかかりすぎるので、できるだけ多くの書籍等に目を通しておいたほうが上達は早いと思われます)。
で、どんな本を読めばよいのか、ですが、筆者のおススメはテクニカル分析の専門書を読むこと。
というのも、巷にあふれるFX関連書籍の多くは初心者向けのものばかりで、FXの基本的なことしか書いていないからです。
例えば目次をみればこんな感じの奴ですね。
1章FXとは?
2章いろいろな注文方法を覚えよう
3章テクニカル分析の仕方を覚えよう
4章ファンダメンタルズ分析の仕方を覚えよう
こういう本は初心者向けに書かれているため突っ込んだ内容はなに1つ書いてない場合が多く、チャート分析の仕方等も、本当に基本的なことしか書かれていません(おそらく当サイトのテクニカル分析のやり方)のほうが詳しいはず)。
筆者もFX関連本は数多く読みましたが、ためになったと感じるものはほとんどありませんでした。
本は売れないと意味がありませんから、いろんなタイプのFXトレーダーを対象にしている場合が多く、内容が広く浅くで、どうしても一つ一つの内容は薄くなってしまいます。
だから、内容の濃い、それなりに勉強になる本を探そうと思ったら、読者の対象を絞った本を選ぶことが重要です。
- スキャルピング主体の人ならスキャルピングの本を
- デイトレ主体の人ならデイトレ向けの本を
- テクニカル分析主体でボリンジャーバンドをいつも使っているならボリンジャーバンドの専門書を
ちなみに筆者が今まで読んだ本の中で一番役にたったと思うのは「スキャルピングの極意~ボリンジャーバンド偏」という本でした(もう廃版になっている?)。
500ページくらいあり、値段も5000円くらいする本でしたが、スキャルピングのエントリーやイグジットのタイミングと、それをボリンジャーバンドを使ってどう分析するか、について全ページにわたっていろんな手法が解説してあり、当時の私にとってかなり参考になったのを覚えています。
現在、私はスキャルピングはほとんどやっていないのですが、今でもたまに読み返すことがあるくらいです。
ファンダメンタルズ分析を学習するなら無料WEBセミナーがおすすめ
筆者はデイトレ主体なので、FX入門書の次にテクニカルツールの専門書を選びましたが、では中長期投資主体の人でファンダメンタルズ分析を学びたい場合はどうすれば良いのか、というと、ファンダメンタルズ分析の場合は、書籍よりもFX業者の無料コンテンツ(WEBセミナーなど)を利用するのが一番だと思います。
理由はファンダメンタルズ分析は非常に時事性が強く、何を重要視すべきか、刻一刻と変化するからです。
1年前に発売されたFX本なんか読んでも、マーケットの関心は既に違う場所に移ってしまっていて論点がずれている場合が多いです。
その点、FX業者等が開催しているWEBセミナーなら、常に最新の情報を得ることが可能です。
初心者は学習コンテンツ型のFX口座も開設しておこう
FX業者は大きくわけて、低スプレッドを売りにしている業者と、スプレッドは広くてもWEBセミナーなどを頻繁に開催するなど、学習コンテンツを多数用意している業者、2通りのタイプがあります。
FX初心者は最初にGMOクリック証券「FXネオ」やDMMドットコム証券「DMMFX」といった低スプレッド業者に口座を開設する場合が多いですが、実はこういったタイプの業者ではあまり学習コンテンツは用意されていません。
反面、ひまわり証券やFXプライムbyGMOといった業者には初心者から中級者向けの学習コンテンツ(動画もあり)が多数用意されており、WEBセミナーも頻繁に行われています。
動画は文字で読むよりも頭に入りやすく、また素人には少し難しいファンダメンタルズ分析について講師がきちんと解説してくれるので、非常にわかりやすいのが特徴です。
ひまわり証券があなたを勝ち組トレーダーへ導きます!
例えば、ひまわり証券の場合だと、初心者・中級者向けの動画コンテンツが常時30以上も用意されている他、その日のトレードのポイントについて毎日10分間の動画が無料で配信されます(毎週月曜から金曜まで夕方4時更新)。
仮に、ひまわり証券の配信動画を今日から毎日10分見続ければ、半年後には、かなり知識量も増え、少なくとも初心者のレベルからは脱却できているに違いないでしょう。
ひまわりFXの配信動画その1:ひまわりFXLessonチョイス
ひまわりFX Lessonチョイスでは以下の30以上の初中級者向け動画が用意されています。
初心者向け | 中級者向け | |
---|---|---|
FXの基礎 | FXの基礎①(はじめの一歩) FXの基礎②(FX用語) FXの基礎③(向き合うべきリスク) FXの基礎④(通貨の特徴) FXの基礎⑤(スタート前チェック) | |
注文方法 | 便利注文①(新規・決済クイックトレード) 便利注文②(指値注文・逆指値注文) 便利注文③(途転注文・クイックOCO注文) 便利注文④(一括決済・IFD注文・トレール注文) | |
操作方法 | PRO操作方法①(初めての取引ツール) PRO操作方法②(口座状況の見方と変化) PRO操作方法③(一連のトレードの流れ①) | PRO操作方法④(チャートの設定と注文の設定) PRO操作方法⑤(ワークスペース活用術) PRO操作方法⑥(レートボードの便利な編集) PRO操作方法 ⑦(取引分析機能 |
メンタル | メンタル①(値動きを確認して不安を取り除く) | |
パターン分析 | チャートの見方・使い方① | チャートの見方・使い方②(チャート左側の各アイコン解説) サポート&レジスタンス トレンドラインとレンジ相場 ペナントとウェッジ ダブルボトムとヘッド&ショルダー さきどりチャート |
ファンダメンタルズ分析 | 経済指標の活かし方 | |
テクニカル分析 | 移動平均線 GMMA RSIとダイバージェンス ピボット 移動平均乖離率 |
その2:ひまわりFX Eveningチョイス
先ほどの述べたように「ひまわりFX Eveningチョイス」は、月曜から金曜日まで毎日配信される10分間のFX情報番組です。その日のトレードに欠かせない経済指標とそれらに対する丁寧な解説やトレードポイントなどが学べます。
その3:ひまわりFX Seminarチョイス
ひまわりFX Seminarチョイスは、月2回くらいのペースで配信されるひまわりFXのWEBセミナーです。
・デイトレードテクニック シンプルでも効果の高いデイトレード手法シリーズその3
・ファンダメンタルズ基礎 米追加利上げの有無を予想してトレードに活かす
・マクロ経済 円高リスクの根拠と変動のタイミングにフォーカスする
・スイングトレードテクニック RCIを利用してゆったりハッピースイングトレード
・マクロ経済 1ドル65円!?マクロ経済分析からみた為替相場の考え方
こんな感じのお題で、金融アナリストなど、いろんな経歴の持ち主が講師となって、それぞれ自分の得意分野について深く詳しく解説してくれます。
ひまわりFXに口座を開設すするだけで、こういった動画を毎日無料で見ることができるばかりか(1部、会員以外でも無料で見れるものもあります)、こういったセミナー動画はアーカイブから過去のものも視聴ができるようになっているので、全部見ようと思えば、半年あっても足りないかもしれません。
しかも、1冊1500円以上するFXの書籍を読むよりも、対象視聴者が絞られている(初心者向け・中級者向けなど)ので、自分のレベルに合わせて最適な動画を選ぶこともできます。
勿論、今回紹介したひまわり証券以外にもWEBセミナーなど投資家の学習コンテンツに力を入れているFX業者は複数存在しますが、現在、ひまわり証券さんでは現在お得なキャッシュバック・キャンペーンが実地されているので、ぜひ、一度チェックしてみてください。
FXをどうやって勉強したらよいかわからない
FXをしばらく続けてはみたけれど全く上達しない
という方は、急がば回れ、ひまわりFXに口座を開設し、半年くらい配信動画を毎日のように見て、みっちりと基礎から学びなおしてみるのも良いかも知れません。
FXの書籍は何冊も購入すると、かなりの代金が必要になりますが、こういった会員向けの学習コンテンツは無料で利用できます。
あまりお金をかけずにFXを学びたい人ような人にお勧めの学習法です。