クロス円とドルストレートの値動きや性質の違い

FXの通貨ペアには、ユーロ円や豪ドル円など、円が絡むクロス円通貨と、ユードドル、ポンドドルなどのドルストレート通貨があります。

ドルは世界の基軸通貨なので、ユーロとドル、ポンドとドルなどの取引は両国間で行われていますが、ユーロと円、豪ドルと円といった取引は、一般的にはほとんど行われません。

そのため、クロス円、例えば、ユーロ円のレートは、ユーロドルとドル円の掛け合わせ(クロス)することで、決定されるのですが、では、両者に値動きの性質の違いはあるのでしょうか。

クロス円は3通貨間、ドルストレートは2通貨間

わかりやすく言うと、ユーロドルなどのストレート通貨は、2国間の力関係で、レートが動きます。

例えば、米国の経済の好調さを示す経済指標が発表された時、ドル高ユーロ安(ユーロドルは下降)に相場は向かう傾向が強いです。
逆の場合(米国の経済の低調さが明るみに出た場合など)は、ドル安ユーロ高(ユーロドル上昇)ですね。

このようにストレート通貨は、2国間での力比べ相場の向きが決まるため、非常に値動きが読みやすい、と言われています。

対して、クロス円通貨は、間にドルという通貨が絡むため、3国間での力比べになり、少しややこしくなります。

  • ユーロ>ドル>円の場合:ユーロドル、ドル円は上昇、ユーロ円も上向きになります
  • 円>ドル>ユーロの場合:ドル円、ユーロ円ともに下向き、ユーロドルも下向きです

ここまでは非常にわかりやすいと思いますが、では以下の場合はどうなるでしょうか。

  • 円>ドル、ユーロ>ドル、ユーロと円の力関係不明

この場合、ドル円が下向き、ユーロドルは上向き、ということはわかりますが、ユーロ円の方向性はわかりません。

一般的に、欧州は日本との取引がそれほど盛んではないため、上の二つの例のように、間にドルが挟まってくれないと、互いの通貨の強さは、比べようがない場合が多く、実はユーロと円の力関係は多くの場合において不明であると言っても過言ではありません。

ユーロ円のレートはユーロドルとドル円のレートの掛け合わせですから、当然、ユーロドルの上昇量がドル円の下降量を上回れば、ユーロ円も上昇。逆に下回れば、ユーロ円は下降、という動きになります。

ということは、ユーロ円の未来のレートを予測するためには、ドルと円、ユーロとドルの力関係(向き)を予測するだけでなく、どの程度強いか(または弱いか)といった変動率も推測する必要あることになります。

日本のFX初心者の多くは、ドル円から取引をはじめ、次いで損益勘定のし易さからか、ユーロ円やポンド円、豪ドル円といったクロス円通貨ペアでの取引を好む傾向にありますが、実はクロス円通貨のレート予測は、ストレート通貨のそれよりも複雑であることが多いのです。

クロス円通貨よりもストレート通貨のほうが勝ちやすい?

と、ここまでの話を読んだ方は、ならストレート通貨のほうが勝ちやすいのか?と思うかもしれませんが、実はそうでもありません。

というのも、ドル円という通貨ペアが値動きが小さく、ほとんど動かないから、です。

  • ユーロ>ドル=円の場合
  • 円=ドル>ユーロの場合

上記のようなケースが少なくない、と言えます。

1の場合だと、損益勘定の面でも、スワップ金利の面でも、ユーロドルよりもユーロ円のロングのほうが、(多少)有利になります。

また、ユーロ=ドル>円の場合、ユーロ円はドル円と同じような動きをするため、ドル円の値動きに慣れた人には予測がしやすく、なおかつ値動きの幅はドル円よりも大きくなります。

相場の状況においては、決してクロス円通貨よりもストレート通貨のほうが利益が出やすい、というわけではないわけですね。

クロス円とストレート通貨どちらが予測しやすいか

予測のしやすさ、という点でいうと、前述したように、ストレート通貨のほうが予測しやすい、と個人に思っています(実際、中、上級者には、そのように言う人のほうが多い印象があります)。

が、ドル円と似たような動きをし尚且つボラティリティが高いクロス円のほうが予測もしやすく、利益も出しやすい、とする声もあります。

どちらが予測しやすいかは、おそらく個人的な感覚によるものが大きいのでしょう。
だから、別にクロス円やドル円をメインにしようが、ストレート通貨をメインに取引するかは、人それぞれ、好みで選んでも構わない、と思います。

ただ、クロス円のほうがスワップ金利が大きいから、という理由で、クロス円を選んでいる人は要注意です。

もともとスワップ金利目当てでの長期での保有が目的ならいいのですが、「クロス円のロングなら、短期取引の結果、損切りに失敗してもスワップ金利目当てに変更できる」といったいい加減な気持ちで、クロス円を選ぶのは感心できません。

資金管理(リスク管理)は、計画にのっとって行うべきだからです。

もし、スワップ派でもないのに、スワップ金利の優位面からクロス円で取引している人がいれば、今日限りで、きっぱりとそういったどっちつかずのトレードはやめて、ストレート通貨での取引に挑戦してみることをおすすめします。

何度も言うように、個人的にはストレート通貨のようが値動きが予測しやすい、と思っています。
もしかすると、今までクロス円の値動きがいまいちつかみきれなかった人も、ストレート通貨ならうまくできるかもしれません。

これからFXを始める人におすすめの3社

  • DMM FX
    DMM.com証券「DMM FX」は、GMOクリック証券「FXネオ」と並んで国内最大手の人気FX業者です。業界最低水準の取引コスト、サポートは24時間対応、取引ツールも非常に使いやすく、FX初心者にとって必須の条件が揃っています。いろいろなFX業者を渡り歩いてきましたが、結局DMMFXが一番おすすめです。
    現在、お得なキャンペーン中です。
  • ヒロセ通商【LION FX】
    少額取引(1000通貨)なら、ヒロセ通商のLION FXもおすすめ。業界最狭水準のスプレッドと高い約定力で、定評があります。

関連記事一覧

FX初心者の方はこちら

FXよくある質問・Q&A集
PAGE TOP ↑