両建てを使ったFX必勝法
FX初心者が、いけないとはわかっていてもついやってしまうトレード手法に「ナンピン」や「塩漬け」と並んで、両建てというものがあります。
ナンピンは、含み損がある状態から早く抜け出したいあまり、初心者がよくやってしまう代表的な手法ですし、塩漬けも、大負けを認めたくないあまり、ついやってしまう人は多い様に思います(実際、筆者もやったことがあります)。
ナンピンも塩漬けも、うまくいけば、損失をなかったことにできるという利点がありますが、両建てにはいったいどんな利点があるのか。
筆者も、初心者の頃、両建てをついやってしまったことがありますが、実は、何故、両建てができるようになっているのか、それによって、投資家にとって、いったい、どんなメリットが存在するのか、最近まで、全く分かっていませんでした。
ですが、どうも、両建てというのは、使い方によっては、非常に有効な武器となるようです。
両建てトレード戦略のやり方
両建てトレード戦略の基本的なやり方は以下の通りです。
例えば、ドル円を100円で1枚ロングポジションを持ったとします。
が、期待に反して、ドル円は99円まで下がってしまった場合。
通常は、ここで損切りするかどうかを考えるのですが、両建てトレードでは、そんなことは考えません。
99円でドル円1枚のショートポジションを作ります。
ややこしくなるので、スプレッドは含めず計算しますが、するとこの時点で100pipsの損失が固定されます。
これをボックスと呼ぶことにします。
- 100円ロング
- 99円ショート
1ボックスの出来上がりですね。
ここから、更にドル円が98円まで下がり、今度こそは、とドル円ロングを1枚作ったとします。
が、今度も予想に反して、ドル円は97円まで下がってしまった場合。再び、そこでショートを1枚作ります。
- 100円ロング
- 99円ショート
- 98円ロング
- 97円ショート
ここまで二つのポジションの損失を固定、二つのボックスを作ったわけですが、実は、上記のポジションを見ると3のロングと2のショートで相殺、利益確定できることがわかると思います。
なので、上の4つのポジションは以下のように一つのボックスにまとめられます
- 100円ロング
- 97円ショート
300pips分含み損と、100pipsの利益確定ですから、実質は200pipsの含み損です。
仮にドル円がナイアガラで、91円まで大暴落、以下のようになったとしても同じようにすることができます。
- 100円ロング
- 99円ショート
- 98円ロング
- 97円ショート
- 96円ロング
- 95円ショート
- 94円ロング
- 93円ショート
- 92円ロング
- 91円ショート
3と2、5と4、7と6、9と8はそれぞれ相殺、利益確定してしまうと、結局残るのは以下のポジションだけ。
- 100円ロング
- 91円ショート
9円分の含み損と、4回の利益確定で、実質の含み損は500pipsです。
この後、更にドル円が90円まで下がり、何度目めかの「今度こそ!」ナンピンで再度ロングポジションを作成したとして、今度は、予想が当たり、一気に95円まで、ドル円が戻っていったと仮定します。
そこで利益確定したとすると、5円分の利益になり、結果、100ロングと91円ショートで作った「9円分の含み損の固定ボックス」はそのままになりますが、先ほどの4回の利益確定と合わせると、900pipsの利益。
つまり、含み損は完全に相殺されたことになります。
仮に両建てを行わなかった場合、つまり100円で作ったロングポジションをそのまま90円まで塩漬け&90円でナンピンした場合と比較すると。
- 結局損益なしはどちらも同じ
- しかし最大ドローダウンは両建てを行った場合が600pipsに対し、行わなかった場合は1000pipsになる
こまめにナンピンによる平均コスト低下を狙い、うまくいかなければ、両建てのボックスを何組も作って、相殺できるポジションは相殺して、これもこまめに利益を確保しておく。
この両建て戦略のおかげで、最大ドローダウンが大幅に削減できたことが上記の例から見て取れると思います。
両建てトレード戦略の基本的な考え方
両建て戦略の基本的な考え方は、上記の例を見れば明らかですが、まとめると以下のようになります。
- レートが予想とは反対方向へ大きく動いた場合、単なる塩漬けよりも損失を抑えることが可能
- 損失を抑えている間に、相場が戻ってくれば、損失をなかったことにできる(あるいは利益を乗せることができる)
- 結局相場が戻らなくても、いずれ含み損が相殺できる(あるいは利益を乗せることができる)
この両建て戦略は、結局のところ、トラリピと同じ投資戦略ですね。
単に塩漬けにするよりもリスクが抑えられる、という利点だけでなく、永遠に続けていれば、いつかは損益分岐点を超えて、確定利益が含み損を超える。
損益分岐点を超えるまで、含み損に耐えることさえできれば、確実に利益がでる、FXの裏ワザ的な必勝法ということができると思います。
- 最悪の事態を想定したポジションサイジングにする
- こまめにナンピン&こまめに利益確定
- 損益分岐点を超えるまでひたすら我慢
両建て戦略は、この3つのルールさえ、守ることができれば、誰にでもできるトレード手法です。
FXトレード戦略にもいろいろありますが、トレードスキル0の初心者でも実現可能なものは、まずありませんから、FX初心者や、どうやってもFXで勝てるようになれない人は、こういった裏技的なトレード手法を使うのも、ありなのかもしれませんね。
ただし、最悪の事態を見誤ると、当然ながら、強制ロスカットが待っていることになりますが(笑)。
ちなみに、今回紹介した両建て戦略は、無限ナンピンに比べて、ポジションのサイズが大きくならずに済むため、リスクは低減できますが、その分、期待できるリターンも大きく低下してしまっています。
両建て戦略に必須のFX業者
ちなみに両建てを頻繁にするなら、取引口座はDMMFXがおすすめです。
理由はDMMFXは買いスワップと売りスワップが常に同額という特徴があるからです。
他のFX業者は売りスワップのほうが大きいので、両建てするとマイナススワップになってしまうのですが、DMMFXの場合はプラスマイナス0のまま、両建てポジションの長期保有が可能です。
実際にはスワップポイント(インカムゲイン)はキャピタルゲインに比べて微々たるものなのですが、マイナススワップは精神的になんとなく嫌なものです。
トレードのストレスを少しでも減らしたいなら、両建てするならDMMFXで行いましょう。