RCIの基本的なシグナルと使い方

RCI(Rank Correlation Index)とは、直訳すると「相関性をランク付けして指標にしたもの」になります。

RCIは統計学における「スピアマンの順位相関係数」を相場分析に応用したもので、通常のテクニカル指標が価格や期間に着目するのに対し、RCIでは「順位付け」という新しい概念を相場分析に取り込んでいます。

RCIの基本的な見方

RCIの計算式は以下のようになります。

RCI=(1-(6×d)÷(nの3乗-n))×100
d:「日付の順位」と「価格の順位」の差を2乗し、合計した数値
n:期間
日付の順位:当日を1、として前日は2、2日前は3といった具合につけた順位
価格の順位:期間中の最高値を1とし、その次点が2,さらにその次点を3といった具合につけた順位

統計学を応用しているだけあって計算式は非常に難解です。
が、重要なのは計算式を理解することではなく、使い方・シグナルを覚えることです。

RCIのシグナル

他のオシレーター系指標と同じく、一定ラインより上で買われ過ぎ、一定ラインより下で売られ過ぎ、と判断するのが基本的な使い方です。

rci1

上の画像では上のラインを+80%、下のラインを-80%で設定ていますが、80を90%にして、フィルターを強めても構いません。

  • +80(90)%ラインよりも上で買われ過ぎ
  • -80(90)%ラインよりも下で売られ過ぎ

またRCIの向きにも注意を払います。

  • +80%ラインより上で反落したら逆張りの売り
  • -80%ラインより下で反発したら逆張りの買い

RCIはトレンド系テクニカル指標としても使える

また、RCIは他のオシレーター系指標と違いラインが滑らかであるという特徴があり、トレンド系テクニカル指標、例えば、移動平均線と同じようにして見ることもできます。

以下の画像は短期線9(黄色)、中期線26(赤)、長期線52(青)で表示したものですが、移動平均線同様、短期線と中長期線とのゴールデンクロス、デッドクロスをシグナルとして見ることもできます。

rci2

特に上限、下限付近で発生したゴールデンクロスとデッドクロスを強いシグナルとして見るのはMACDストキャスティクスと同様です。

  • +80%ラインより上で短期RCIが中長期RCIをデッドクロス
    強い売りシグナルとみる
  • -80%ラインより下で短期RCIが中長期RCIをゴールデンクロス
    強い買いシグナルとみる

さらにゴールデンクロス、デッドクロスの時にRCIが上向き(下向き)であれば、更に信憑性が高まります。

移動平均線と同じように使うこともできますが、基本的にRCIは逆張り系のオシレーターなので、トレンドの強い相場に弱いです。

強いトレンドが発生している時には、上限下限に張り付いてガーベージトップ、ガーベージボトムを形成しやすくなるので、その場合はトレンド系のテクニカルツールに切り替えるなどの工夫が必要です。

これからFXを始める人におすすめの3社

  • DMM FX
    DMM.com証券「DMM FX」は、GMOクリック証券「FXネオ」と並んで国内最大手の人気FX業者です。業界最低水準の取引コスト、サポートは24時間対応、取引ツールも非常に使いやすく、FX初心者にとって必須の条件が揃っています。いろいろなFX業者を渡り歩いてきましたが、結局DMMFXが一番おすすめです。
    現在、お得なキャンペーン中です。
  • ヒロセ通商【LION FX】
    少額取引(1000通貨)なら、ヒロセ通商のLION FXもおすすめ。業界最狭水準のスプレッドと高い約定力で、定評があります。

関連記事一覧

FX初心者の方はこちら

FXよくある質問・Q&A集
PAGE TOP ↑