MACDの基本的なシグナルと使い方
MACD(マックディー)は「Moving Average Convergence Divergence」の略で、直訳するとConvergence(コンバージェンス)は数学用語の収束、Divergence(ダイバージェンス)は、同じく数学用語で「分岐、拡散」を意味します。
要約すると、MACDは「(主に2つの)移動平均線の収束・拡散」の様子から、相場状況を読み取るテクニカル手法である、ということです。
ちなみに用いる移動平均線はEMAであることが一般的です。
MACDの基本的な見方
MACDの計算式は以下のようになります。
MACD=短期EMA-長期EMA
短期移動平均線のパラメーターは9、長期EMAは26にするのが基本ですが、これは結構人によってもFX業者の取引ツールの設定もまちまち。なので、それほど基本にとらわれる必要はなく、自分が最適だと思うパラメーターで表示させるがベストです。
計算式からもわかるようにMACDは、二つの平均値の価格の差によって求められます。
要するに「短期移動平均線が長期移動平均線よりも上にある時=MACDがプラスの値の時」は、買い気配であり、逆は売り気配、と見るのが、最も基本的なMACDの見方です。
「それじゃあ、単純に短期と長期、移動平均線2本をチャート上に表示させておけばいいんじゃないの?」と思われる方は、まさにその通りなのですが、ただ、移動平均線を2本もチャート上に表示させていると、結構、見にくくなりますよね?
他のインジゲーターも表示させるとなると尚更です。
だから、チャートの下の部分にMACDの表示させる領域を作って、チャートを見やすくする、という意味もあります。
「2つの移動平均線の価格の差」がどのように変化しているのかもわかりやすくなり、なおかつボリンジャーバンドなどの他のテクニカルツールと組み合わせても、チャートが見にくくなることがありません。
- MACDがプラス:買い気配
- MACDがマイナス:売り気配
- MACDが0ラインを上抜け:ゴールデンクロス発生で買い
- MACDが0ラインを下抜け:デッドクロス発生で売り
がMACDの最も基本的な見方です。
わざわざ短期と長期、2本の移動平均線を表示させなくてもいい、というのがMACDの最大の長所と言えるでしょう。
MACDのシグナル線とは
MACDは短期と長期、2つのEMAの価格の差ですが、MACDの「ある一定期間中おける平均値を繋げたもの」、要するにMACDの単純移動平均線をシグナルと呼び、これも売買判断の指標として用いることができます。。
下図における赤い点線ラインが、シグナルです(パラメーターは9)。
MACDとシグナルのクロスは「価格と移動平均線とのクロス」ですから、こちらにもゴールデンクロス、デッドクロスが存在しまし、グランビルの法則も当てはまります。
- MACDがシグナルを上抜け:ゴールデンクロス
- MACDがシグナルを下抜け:デッドクロス
- グランビルの法則も応用可能
MACDとシグナルとのゴールデンクロス、デッドクロスは、月足や週足などのチャートでは的中率が高い、とされています。
MACDは基本的に逆張りが有効
MACDは、2つの移動平均線の差を表示したものですが、トレンドの発生を見るための「トレンド系テクニカル指標」である移動平均線とは違い、トレンドの終わり(買われ過ぎや売られ過ぎ)を見極めるためのオシレーター系テクニカル指標に分類されます。
ゆえに、どちらかというと「上昇中の相場における売り時」あるいは「下降中の相場における買い時」を探すのに適していて、レンジ相場における「逆張り戦術」に用いられるべき指標であり、トレンドフォロー型の戦術では、買い時を探る、というよりは売り時(決済のタイミング)を見極める、という場合に威力を発揮します。
- MACDがプラス圏で上がりすぎ=買われ過ぎ=そろそろ売り時
- MACDがマイナス圏で下がりすぎ=売られ過ぎ=そろそろ買い時
そのため、トレンド発生を見極めるのは得意だけど、決済のタイミングが計りにくい、トレンド系テクニカル指標と組み合わせると的中率が高くなり、例えばボリンジャーバンドのバンドウォークの決済判断の際にも頻繁に用いられます。